CarB - 対戦データのブラウザを開発 ― 2006年08月19日 20時40分53秒
公式サーバには毎日対戦データがアップロードされていて活況であるが、現在 200を超えるファイルが登録されており、管理しきれなくなってきているため、 PCで対戦データの中身を閲覧できるツールが必要になってきた。・・・ので、 作った。
- 使い方(1)
- 「読込」ボタンを押すなりファイルをドロップするなりして、対戦データを読み込むと登録されているチームとOKEの内容が表示される。
- 表示されるのはゲームで通常見られる情報のみ
- 「読込」ボタンを押すなりファイルをドロップするなりして、対戦データを読み込むと登録されているチームとOKEの内容が表示される。
- 使い方(2)
- コマンドラインから、ファイル名(複数指定可能)を引数に指定して実行すると、 チームと所属OKEの情報が標準出力にCSV形式で出力される。 エクセルなどで読み込むと大量のデータが手軽に管理できる。
- 置き場
- ここ。
- 動作条件
- OSはWindowsXPとLinuxは確認済み
- MacOS Xはたぶん大丈夫
- Javaが必要。jre5、
jre1.4.2で確認済み - 他に動いたら教えてください
- OSはWindowsXPとLinuxは確認済み
- 実行方法
- Windowsで、jarファイルの関連付けがされていれば、実行するだけ。
- さもなくば、コマンドラインで javaw -jar CarB_001.jar を実行
- もしくはそれをショートカットに登録
- 将来の展望
- ファイルブラウザとくっつけると便利そう。
- 検索とか必須ですよね。
- 大会補助用にマッチメイカー機能があるといいかも。
ご意見、質問、ご要望を歓迎します。
(追記、jre1.4.2では動きません。申し訳ありません。0.0.3版以降で動くように直します ⇒ 直しました)
コメント
_ ニナガワ ― 2006年08月20日 01時44分26秒
_ aloe ― 2006年08月20日 03時44分31秒
標準出力されるのが大変便利です!
エンブレム読み込みツールといい、便利なツールをありがとうございます。
一応動作報告を。
Debian sarge+jre1.5.0で動作しました。
エンブレム読み込みツールといい、便利なツールをありがとうございます。
一応動作報告を。
Debian sarge+jre1.5.0で動作しました。
_ nas_B ― 2006年08月20日 15時47分24秒
どうもです。ちなみに、CarPEもコマンドラインで動きます。あんまり必要性を見出せませんけど。(笑)
_ BIP ― 2006年08月20日 22時44分53秒
どもです.
nas_Bさんのことだから,きっと作っているだろうな,とは思っていたのですが,めちゃはやっ(笑).私も今は対戦ばかりで,チームの紹介とかしてないのですが,いずれ,「あのチームって,オプションなんだっけ?」とか言うときに大変便利です.CHPの対戦データの移動等は不自由していない,というか,十分だと感じていますが,機体名とかを打ち込んで変換するのがめんどくさいです.実は,今はまだ使っていないのですが,今後は大いにつかわさせていただきます.ありがとうございました.
nas_Bさんのことだから,きっと作っているだろうな,とは思っていたのですが,めちゃはやっ(笑).私も今は対戦ばかりで,チームの紹介とかしてないのですが,いずれ,「あのチームって,オプションなんだっけ?」とか言うときに大変便利です.CHPの対戦データの移動等は不自由していない,というか,十分だと感じていますが,機体名とかを打ち込んで変換するのがめんどくさいです.実は,今はまだ使っていないのですが,今後は大いにつかわさせていただきます.ありがとうございました.
_ nas_B ― 2006年08月20日 23時08分11秒
どうもです。大会支援の機能とか考えてみたいところです(テンプレテキスト生成とか)。アイデアとかあればお願いします。
_ 福井@初代格闘王 ― 2006年08月21日 09時36分18秒
横にPSP置いてみる必要がなくなって良い感じです(^^)
名称表示する程度のは自分でつくろうかなあと思ってたのですが…
ツール作ったりする時間もゲームする時間に突っ込んでる(笑)ので見事に先を越されました。
#というか、私の場合は名称だけ抜き出すつもりだったし、あきらかにCarBの方が上(笑)
あ、そうそう、javaのバージョンによるメソッドの違いですが…確か動かしたいバージョンのライブラリ関係を一緒に置いてクロスコンパイルオプションを使うと、最新のコンパイル環境で対象バージョンのクラスファイルができるので、確実に動くようになったはず。
以前、CarnageHackを作ったときにこのあたりで悩んだので(^^;
もっともあの時は1.1.xが対象だったので、1.2.x以降ならこんな苦労はしなくても大丈夫なのかも。
#ただ間違ったメソッドを使っていると、コンパイル段階で引っかかるのでチェックは楽(^^;
名称表示する程度のは自分でつくろうかなあと思ってたのですが…
ツール作ったりする時間もゲームする時間に突っ込んでる(笑)ので見事に先を越されました。
#というか、私の場合は名称だけ抜き出すつもりだったし、あきらかにCarBの方が上(笑)
あ、そうそう、javaのバージョンによるメソッドの違いですが…確か動かしたいバージョンのライブラリ関係を一緒に置いてクロスコンパイルオプションを使うと、最新のコンパイル環境で対象バージョンのクラスファイルができるので、確実に動くようになったはず。
以前、CarnageHackを作ったときにこのあたりで悩んだので(^^;
もっともあの時は1.1.xが対象だったので、1.2.x以降ならこんな苦労はしなくても大丈夫なのかも。
#ただ間違ったメソッドを使っていると、コンパイル段階で引っかかるのでチェックは楽(^^;
_ nas_B ― 2006年08月23日 23時15分58秒
どもです。
うっかり、jre1.4でテストしてないのに、したつもりになってリリースしてしまいました。やっぱり検証は全自動でないといけませんね。
・・・そういえば、ZEUSの頃はJavaもそんなバージョンでしたねぇ。^_^;
うっかり、jre1.4でテストしてないのに、したつもりになってリリースしてしまいました。やっぱり検証は全自動でないといけませんね。
・・・そういえば、ZEUSの頃はJavaもそんなバージョンでしたねぇ。^_^;
OSX 10.4.7 にて、動作確認良好でありました。